Q. プロテインは飲んだ方がいいの?

プロテインを飲む女性 サプリメント

A. 食事でしっかりタンパク質を摂れている人には必ずしも必要ではないですが、プロテインが必要な人もいるのでしっかり解説していきますね!

最近、色々な種類のプロテインが出ていますね。「どれを飲んだらいいかわからないから、おすすめを教えて」や「そもそも自分はプロテインを飲んだ方がいいのかわからない」という質問を多くいただき、プロテインが身近な存在になってきたなと感じています。

今日はどんな人がプロテインを飲んだ方がいいのか分かりやすく解説していきます。

そねまるおすすめのプロテインもご紹介しますので、購入を検討している方は是非参考にしてみてくださいね(^o^)/

プロテインの役割と血糖値への影響

プロテインは、タンパク質を効率よく補給できるサプリメントです。私たちの体は筋肉、血液、酵素、ホルモンなどすべてタンパク質から作られており、不足すると筋力低下や代謝の落ち込みにつながります。もちろん血糖を下げる唯一のホルモンであるインスリンもタンパク質が原料になっているので、血糖管理を支える意味でもしっかりと摂取することが大切なのです。

血糖値との関係でいうと、食事にタンパク質を取り入れると消化吸収がゆるやかになり、結果として血糖値の安定につながります。

プロテインが必要な人はこんな方

1. 食事量が少ない高齢者の方

加齢とともに体の中の筋肉の合成能力が低下し、同じ量のタンパク質を摂取しても若い人ほど効率的に筋肉の合成が進まなくなります。そのため、若い人よりも多くのタンパク質が筋肉の維持のために必要になります。筋肉量が減ると血糖を処理する力も弱まるため、高齢者にとってタンパク質の補給はとても重要です。65歳以上で糖尿病の方は1日最低でも60g以上のタンパク質が必要であり、食事で十分に摂れない人はプロテインで補うのがおすすめです。

2. 毎日しっかり運動している人

ウォーキングやジムで筋トレなど日常的に運動をしている人は、筋肉の修復や合成のために通常より多くのタンパク質が必要です。必要量は年齢、性別、体重、身長、活動量によりそれぞれ変わってきます。食事だけでは不十分な量が確保できない場合は、プロテインを活用することで筋肉量の維持・増加をサポートできます。

3. 朝食を食べる時間がない人や食べる習慣がない人

朝ごはんを食べない方は、昼食以降の血糖値の乱高下につながり体に負担がかかります。血糖値の乱高下は血糖値スパイクと呼ばれ、動脈硬化を促進させることがわかっているので、朝食抜きだけは絶対に避けて欲しいです!そこで何か1品で良いので食べる習慣をつけてもらいたいのですが、おすすめは「プロテイン一杯を朝食の代わりにする」ことです。忙しい方や朝食の習慣のない人には取り入れやすかと思います。朝食にタンパク質を摂取することで昼食以降の血糖の急上昇を防ぐ効果があります。

気をつけたいポイント

⚫︎糖質量の少ないプロテインを選ぶ

市販のプロテインの中には糖質が多く含まれるものもあるため、無糖タイプか低糖質タイプを選びましょう。また、毎日飲むことを考えたら人工甘味料などの添加物はなるべく不使用のものがおすすめ。

⚫︎飲みすぎに注意

必要以上に飲むとカロリーオーバーやタンパク質の摂取過剰で腎臓への負担につながるため、あくまでも食事で足りない分を補うという意識が大切。運動してない人は1日1杯が目安。

おすすめプロテイン3選

プロテイン2種類 味噌汁とコーンスープ味

👉画像クリックで楽天市場に飛びます。

タンパク質が1食で約20g摂れるコーンスープとみそ汁のプロテインです。人工甘味料不使用で食事として摂取でき、温かい状態で食べられるのが魅力。味の素が製造しているので安心の品質です。

プロテイン メイクバランス

👉画像クリックで楽天市場に飛びます。

大豆プロテインを100%使用したソイプロテインです。人工甘味料などの添加物は不使用。低糖質、低脂質にこだわっていて、1杯(20g)あたりで約73kcal、タンパク質は16g摂取できます。体に負担のかかりにくいソイプロテインなので、女性や高齢者におすすめ。

ホエイプロテイン

👉画像クリックで楽天市場に飛びます。

人工甘味料不使用のホエイプロテイン。他にもフレーバーはありますが、カフェラテ味のみ無糖です。1杯(30g)あたりで約120kcal、タンパク質は21g摂取できます。筋肉の維持、増加に効果的なホエイプロテインなので、運動習慣のある人にはぴったり!

まとめ:必要な人は賢く取り入れて

こうした人には特におすすめです!

  • 高齢で食事量が少ない方
  • 運動習慣があり、筋肉を維持・強化したい方
  • 朝食を抜きがちな方

賢く取り入れて、不足しがちなタンパク質をしっかり補いましょう(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました